周りを幸せにしたいなら、まずは自分へ慈悲の心を

いま仏教に関する本を読んでいます。
その中で”慈悲の瞑想”のお話も出てきたのですが、その話がとても面白い。

最近のわたしのテーマは”菩薩道を歩むこと”なので「慈悲」という言葉にもやはり反応してしまいます。

慈悲について

「慈」の原語となったサンスクリット語の「マイトリー (maitrī)」は、「ミトラ (mitra)」から造られた抽象名詞で、本来は「友情」「友人」の意味である。しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもつことをいう。


次に、「悲」の原語となったサンスクリット語の「カルナー (karunā)」は「抜苦」「憐れみ」というのであるが、その原意は「呻き」(うめき)にあるという。

[要出典]大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」(mahā-karunā)と称する。仏教においては一切の生命は平等である。それゆえ、怨親なく相手の幸福を願う心こそが、人間の目指すべき理想であるというのが仏教の思想である。

(Wiki「慈悲」から引用 ※後日加筆しました) 

引用とは別にわたしが調べたものです。

「慈悲」は仏教用語で「仏や菩薩が人々に楽を与え(=慈)、苦しみを取り除くこと(=悲)」を意味する言葉です。一般的には「思いやり」や「情け」という意味で使われています。

「慈」は訓読みで「いつくしみ」と読み、「情けをかける」という意味や「母」という意味を持っています。また、穏やかよりも「強さ・はげしさ」という意味が含まれているとのこと。

「悲」は「かなしい」という意味のほかにも「情け深いこと」や「恵み」という意味を持っている言葉です。

慈愛(じあい)という言葉は「深い愛情」を意味し、大悲(だいひ)という言葉は「大きな悲しみ」ではなく、「仏や菩薩の大きな慈悲」を意味します。

わたしが幸せでありますように

「生きとし生けるものが幸せでありますように」

これはよく聴く言葉なので問題なく受け入れられると思いますが、慈悲の瞑想では最初に「わたしが幸せでありますように」と念じるのだそうです。

慈悲を送る順番はきちんと決まっていて、まずは自分、それから好きな人、中立的な人、そして嫌いな人、最後に生きとし生けるものすべて、と決まっているそうです。

「わたしが幸せでありますように」は単なるエゴで自己中心的な願望と勘違いされることもありますが、自分が幸せであることを祈るのはエゴに対する死刑宣告。

なぜかといえば、エゴが幸せを望むことはあり得ないので、それを望むことでエゴを存在できなくさせるわけです。

エゴは表面的には幸せになりたいと思い、幸せになろうと努力しているように見えるけど、その裏では「自分を幸せにしないように」という動機が隠れているということ。

エゴは自分が幸せになると困るような存在で、エゴには絶対に言えないセリフなんだとか。
なるほど!って思いました。

「自分が幸せでなければ、周りを幸せにできない」ということはわかっていましたが、なかなか面白い話だなと思いました。ちゃんと慈悲の順番が決まっているのも面白いです。

自分の幸せを本当に願うことができたら、後は他人の幸せを願うことも簡単にできる。
周りを幸せにしたいなら、まずは自分へ慈悲の心を。


アップデートする仏教/藤田一照(著)、山下良道(著)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次