気質的、あるいは魂の成長段階で「苦手」「不得意」もあるとは思うのですが、自ら苦手意識や不得意を「作り出している」人もいるように思います。
自分にとって得意になると都合が悪いから、苦手なままでいたい、そんな感じです。
個人的に「苦手」とか「不得意」とか、結局「挑戦をしていこうと思わなかった」「やろうと思わなかった。上手くなろうと思ってこなかった」というところが大きいような気がしているのです。自ら行動を起こしてこなかったということです。
例えば、伝えることが苦手な人がいるとします。
なぜ、伝えることが苦手になったのか?と背景を考えてみると、
幼少時代に周りの人間から「伝える」という行為を否定されてきた、とか
頑張って伝えてこようと努力はしてきたが理解してもらえることがとても少なかった、とか
理解されない諦めに近いものを感じて「伝える」ということをやめてしまった。
その行動がなくなっていけば、伝える回数が減るわけですから行動も減り「苦手」「不得意」となるでしょうし、自分が傷つかないように「苦手」「不得意」ということにしてしまえば、自分を納得させながら(エセの納得感なので本当は納得していないでしょうが)相手にも「苦手なのでごめんね」と行為を避けることができる&言い訳を作ることができます。
他には例えば仕事のようなものも、自分ができるようになってしまうと今の自分に不都合が出てくるので仕事や作業をできるようにしないと無意識で決定していたりとか。
ある意味、自分を守るための防衛本能として「苦手」「不得意」を作り出していると言えるんじゃないかと思いますし、今の自分にとって何かしらのメリットがあるから「行動しない・動かない」という場合もあるでしょう。
いろんなバージョンがあるのですが、意外と多いように感じてます。
なぜそのように思うのかというと、わたしはちょっと特殊?な人間のようで自分のライフスタイル診断でも書いてあるのですが職業適性表の全てのタイプが高得点なんです。どこかの分野に苦手意識があるのが一般的のようで、全ての点数が高い人ってとても珍しいんですって。(ページにリンクしておくので是非みてください。画像もあります)
自分の魂レベルが高いということもあるけれど(魂的に色々な経験を積んできているので何でもできてしまう)別の側面からみた時に、やはり自己肯定感(自己受容力)が元々高いので「興味をもったことはどんどん挑戦していける人なので活動領域が広い」「行動力が異常にある」「失敗しても気にしない」「色々なことに好奇心がある」ので、結局食わず嫌いがなくて、何でも挑戦しちゃうタイプなんです。
自己肯定感(自己受容力)が高いので「伝える」ことをして、相手に理解されなかったり、言葉が届かなかったりしても、自分の存在価値には変わらないし、自分が自分の応援団長なので自分に対して「大丈夫、大丈夫!今回はダメだっただけだよ。」とか、「相手に伝わらなくても自分はそう感じているのだから、それでいい」と思えるんですね。
だから、挑戦し続けていられる。
そういうこともあって、「苦手」「不得意」が極端に少ないのではないか?と考えてみました。
心理的にそうであると、結果、行動はしていきますから「苦手」「不得意」にはならないわけです。
自分のコンフォートゾーン(安全領域)を拡げていく努力をしていこう
ここでは「伝えること」を取り上げて話してみましたが、「○○○(苦手・不得意なもの)」は人それぞれあるでしょう。
気質的なものは変えられませんが、心理的なものでしたら変えられると思います。
心理的に何かを抱えて苦手意識を作り出しているパターンの人たちは、信頼できる人たちを探し出し勇気を出して「伝える」ということを回数を重ねていくと「ちゃんと伝わることもある」という経験を増やしていき「本当は自分は伝えるの大好きなのかも」と気づくこともあったりして、案外伝えることが苦手だったのが嘘みたいに好きになっていくということもあると思います。
でもその時はやっぱり勇気が必要なんです。
それは自分以外の他の人間は手出しできないことですから。
自己肯定感(自己受容力)が低い人には根気のいることでちょっと大変かとは思いますが、そうやって生きづらさを自分の力でなくしていく努力はやっぱり必要だと思います。
苦手・嫌いなものは関わらなくてOKという考え方もあります。
その考え方が必要な層や段階も確かにあるのですが、その在り方を勘違いしてしまって終始それだけになってしまうと、「コンフォートゾーンを広げない(自分の安全地帯から出ない)」とか、ある意味「自分と向き合うことを拒否をしている」ことでもあり、それは自己を肯定・自己受容していないことの表れでもあると思うのです。
自己肯定感の伸びしろがまだまだあるように思います。
自己肯定感(自己受容力)が高い人は好きも嫌いも、良いも悪いも、等しく同じように受け容れられる人のように思います。(自分もそうです)
自己肯定感(自己受容力)が高い人は高波動でもあります。ですから清濁併せ呑む(心に余裕があり、善悪の区別をすることなく来るがままに受け入れること)ような人間になります。
このサイトに来てくださり、この文章を読んでくださっている方々には、是非そのような人間を目指して欲しいと思います。
自分の苦手・不得意なものをちょっと紙に書いて、子供の頃やその行為をすることに恐れている自分などいませんでしょうか?自己チェックしてみるのもいいと思います。
もしそう感じたのなら、信頼できる人に勇気を出して話してみてください。
回数を重ねたら、きっとあなたの苦手・不得意が、好き・得意に変わるかもしれませんよ😉
ちなみにわたしも気質的なものか(変えられないものか)、心理的なものか(変えられるものか)
見分ける能力というのはアドバイスをする立場なら必要な力です。
自分のことも、他人のことも見分けがつくように学んでいきたいと思います。