皆さん、こんにちは。
メンタルコーチのアンザイ ヒカルです。
前回『ネットで発信しないと集客できないという変な思い込みを持たないこと』という記事を書きました。
この記事にたどり着いた方は是非前回の記事を読んでいただいてから今回の記事を読んでいただけると嬉しいです。
わたしはSNSに関してはほぼほぼ商売につかっておらず、なぜそのようなやり方をわたしは選んでいるのか?というのを今回は書いてみたいと思います。
「なぜそう思うのか?」についてのわたしの背景には、元・1日7000アクセスあったブロガーをしていたときに得た経験と体感、現在のYouTubeコンサルをさせていただいている経験と体感が元になっています。そして、元々備わっている合理的に動く気質も関係しています。
コンテンツに価値を与えるかどうかは自分の選択も大きく関係している
コンテンツも資産の一部と考えるのはもはや当たり前の時代となりました。
時間は有限ですから『書く』という行為でも資産として価値あるものとして残せるか否かということをものすごく考えます。
『書く』行為で発生する労力や文章を書く時間など当然のことながら色んな意味でコストがかかります。でもその書いたもの(あるいは動画)を残す場所や発信の仕方によって価値の度合いが同じ文章でも変わってくるということです。
コンテンツは大きく2種類に分けることができます。ストックコンテンツとフローコンテンツの2種類です。
わたしは「時間は有限だ」という価値観がとても強い人間なので、自分のコストを減らして効率よく動いていくことを考えてしまう人間です。ですから、ストックコンテンツ(情報の価値が下がりにくいコンテンツ)の充実を重きにおくタイプです。
該当するのはYouTubeとかブログとか。
時間が経過しても検索結果から流入が期待できるので、そちらを構築していこうと考えるタイプです。
フローコンテンツとは時間が経つにつれ、情報の価値が下がるコンテンツのことを指します。
タイムラインで流れてしまうSNSの投稿はフローコンテンツに該当します。
想像するとわかると思いますがブログは過去記事を簡単に読み返せますし、読み返そうと思えば簡単に見つけることができます。SNSでは自分の投稿を検索することはあるかもしれませんが、基本的に他人の投稿を検索ってしないでしょう?(わたしは何十年間で一度も使ったことがありません)
そのことを考えたら、どちらのコンテンツが人の役に立ちやすいか、検索しやすいか、価値が高くなるかというのが素人でも想像できると思います。
SNSで集客を中心に行っていると日々発信した投稿は流れてしまうからその記事を目にした時にしか呼び込むことが出来なくて、それぞれ独自のアルゴリズムもあるのでFacebookでは投稿は全員には行き渡りません。
発信をやめてしまったそれで終わっちゃうんですよね。
ずっとやり続けないといけない。
SNSだけで頑張っているのだとしたら自転車操業的だなと思っています。
ただ、ビジネス目的じゃなくて楽しんでやっていたら自然とビジネスが成立していたということはあると思うし、そういった方々も見かけますので、そういう使い方ならアリじゃないかなと思います。
効果的な使い方・メリットとデメリットを知って自分にあった活用の仕方をするのが一番いい
わたしの場合はストックコンテンツ(ブログやYouTube)を真面目にコツコツ作って時代に合わせて構築していき、イベント開催の呼び込みのときや人柄を伝えるためにSNSを活用しています。
あとは『人数を集めるよりファンをつくることが大事』という考え方です。
これは1日7000アクセスあった時の経験で得た答えです。
SNSは基本的にご縁があったら読んでほしい言葉や自分の日常について、自分の発信というより周りの人たちの発信をみて自分が勝手に楽しむことに使っているといった感じです。
ストックコンテンツとフローコンテンツのどちらが良いとか悪いとかではなく、効果的な使い方・メリットとデメリットを知って自分にあった活用の仕方をするのが一番いいですね。
自分の負担にならずに継続できるのが一番大事。
なんだかんだ言っても、やはり継続できる人が一番強いです。
そして何より大事なことは前回の記事の冒頭部分で書いたInstagramで思うことに繋がってくるのですが「相手に興味を持つ」ことが大事かなと思っています。
きっとフローコンテンツだけでもお客様が興味持ってくれるのは発信者が楽しんでやっていたり「相手に興味を持っている」ことを感じさせるからではないのかな。
信頼関係を育めるツールの使い方やコンテンツをつくっていくことが一番大事です。